皆様!こんばんは!
いくらか寒さが、やわらいだ今日一日でしたね!
明日、明後日と甲西店は休館日となります。
また、日曜日からお待ちしております。
さて、健康テーマ 「 糖尿病 」 調べてまいりました。
血糖値が上がってしまう病気です。
すい臓から分泌されるインシュリンというホルモンが不足するために
食物から摂取したブドウ糖をうまく処理できなくなります。
やがて尿と一緒に糖が異常に排出されるようになります。
糖尿病と気づかずに放置すると次のような症状が出てきます。
① 薄い色の尿がたくさん出て回数も増える。
② 食べているのに体重が減る。
③ 食欲が異常に増す。
④ 疲れやすい。
⑤ 喉が異常に渇き、水を頻繁に飲む。
⑥ 甘いものばかり食べたくなる。
⑦ なかなか傷が治らなくなる。
糖尿病は、合併症を招く恐れのある病気です。
まずは、チェックしてみてください。
当てはまる数が7個以上あると糖尿病の疑いがあるそうです。
4~6個で 予備軍。
0~3個で、該当項目の改善をこころがけると良いそうです。
① 体重管理をしていない。
② あくびが出やすくよく居眠りをする。
③ 糖尿病の人が家族にいる。
④あまり噛まないで早食いをする。
⑤1回の食事でたくさん食べる。
⑥食事の時間が不規則である。
⑦運動不足気味である。
⑧肥満気味である。
⑨脂っこいもが好きでよく食べる。
⑩甘いものを必ず食べる。
⑪お酒は頻繁にたくさん飲む。
⑫皮膚がかゆい、かさつく。
⑬尿のにおいが変わった。
さぁ、みなさんはどうでしたか?
予防策
①バランスの良い食事を摂る。
ビタミンや食物繊維が豊富な野菜類や海藻類を積極的に摂取する。
脂っこいものや甘いものの摂りすぎに注意する。
②お酒は控えめに。
カロリーが高いので適量を心がける。
ビールなら大瓶1本
缶ビール(350ml)なら2本ぐらい。
③3食決まった時間に食事をする。
朝食抜きや夜遅くの食事はしない。
④食べ過ぎに注意。
自分にとって1日に必要なカロリーを心がけ、
薄味にしたり、茶碗を小さくしたりすると良い。
⑤ながら食いをしない。
⑥ストレスを溜めないようにする。
ストレスは体の生理機能を狂わせることがあるので、
上手にストレスを解消する工夫を心がける。
⑦年齢に合わせて血糖値検査をする。
糖尿病は何よりも早期発見が治療のポイント。
40歳前後から血糖値を検査し、
自分の血糖値を把握しておく。
⑧適度な運動を心がける。
筋トレなどの特別な運動ではなく
普段の生活の中で、歩いたり階段を使ったりするなど
体を動かすようにする。
⑨肥満に注意する。
肥満体質の人は糖尿病になる確率が高いので
肥満を予防する生活を心がける。
以上。糖尿病についてでした!
次回は高血圧について調査してまいります!
それでは明日も健康でいられますように・・・(*゚▽゚*)
木曜ブログ担当より
✩good night✩