皆様!こんばんは!!
今日は” 目 ”の日 というわけで 本日のスイミング教室の子供たちには、
水の中でしっかりと” 目 ”を開けよう!! みんな頑張って目を見開いていました。
もぐってじゃんけんをして遊んだりしました。
さて、健康と運動をテーマにお送りしております木曜日ブログですが・・・
<どうすれば体力が衰えないか>を今回紹介していきましょう!
体力とは・・・【行動体力】 と 【防衛体力】 に分けられています。
行動体力 = 走ったり、投げたり、跳んだりする運動の基礎になる体力のことです
7つの要素
① 筋力 ・・・物を持ち上げたり、つかんだり、押したりする時に発揮する力。
② 瞬発力・・・投げたり、打ったり、跳んだりする時に発揮する力。
③筋持久力・・・物を持ち続けたり、繰返し持ち上げる為に発揮される力。
④全身持久力・・・スタミナのこと。
⑤平衡性・・・平衡感覚に基づいた調整力。
⑥敏捷性・・・自分の思うように体を動かせる能力のこと。
⑦柔軟性・・・関節を取り巻く組織に弾力性があるかどうかをさします。カラダを曲げたり、そらしたりする力。
こうした体力要素を、クルマの性能にたとえると理解しやすいかもしれません。
筋肉はエンジンの性能瞬発力と筋持久力は動力システムの耐久力、平衡性と敏捷性とはハンドル、柔軟性はタイヤ
とスプリングといったところです。
さて、あなたが「落ちた」と感じている体力とは、どの体力に相当するでしょうか?
体力をおとろえないようにするには、運動が一番です。
そこで、次回は「運動」についてそれぞれの体力を維持するための動作を紹介していきたいと思います。
乞、ご期待・・・!!!
「明日もですごせますように・・・」
木曜ブログ担当でした。
☆Good night☆